巨大化しつつあるゴールドクレストの剪定にチャレンジしてみました。
気づけば、庭のゴールドクレストが思いのほか大きく育っていました。
シンボルツリーとして植えたはずが、手に負えないほどのボリュームに…。
今回は、そんな巨大化しつつあるゴールドクレストを自分の手で剪定してみた様子を、写真とともにご紹介します。
同じように「庭木の管理に悩んでいる」という方の参考になればうれしいです。
ゴールドクレストが巨大化すると手に負えない
いまから20年くらい前、コニファーがとても流行りました。私が住んでいる分譲地も例にもれず、ほとんどの家庭でコニファーを庭に植えています。
ところが、数年もすると地植えしたコニファーは巨大化します。
わが家でも、何本植えたかわからないほどコニファーを植えてきましたが、抜いたり切ったりした本数ももうわからないほどです。
ゴールドクレストは根が浅く、横に広がるため、強風に弱い特徴があります。
分譲地は山の中腹にあり、しかもわが家はいちばん外側にあるため風が強く、過去には巨大化したゴールドクレストが台風で倒れてしまったこともあります。
巨大化したコニファーは個人ではもう手に負えないので、プロの方に依頼して抜いたり剪定したりしてもらってきました。
※ゴールドクレストなどのお庭の手入れにお困りの方は、下記のサービスも参考になるかもしれません。
「自分でやるのはちょっと大変…」というときに
※全国対応・無料見積もりで安心です
剪定する巨大化しつつあるゴールドクレストの現況
今回は、すでに何度か剪定してもらって芯止めもしているゴールドクレストを自分で剪定してみました。
巨大といってもこの程度の大きさはまだかわいい方ですね。
南側から見ると樹形はこんな感じでなかなかいい感じですが、上を走る電線に届く前にもう一度短くしておきたいところです。

向かいのお宅のゴールドクレストもかなり巨大化していますが、シンボルツリーとしていい雰囲気です。
また、道路に面した北側は雪の後にかなりの部分が枯れてしまい、見た目があまりよくありません。

これらを同時に解決しようとすると、ゴールドクレストのキレイな三角形の形は保てなくなります。
でも、いつかはどうにかしないといけないので、思い切って剪定していきます。
はさみは使わずのこぎりで剪定にチャレンジ
今回ははさみは使わず、のこぎりだけで枝を落としていく作戦です。
最初に上部に伸びた枝をのこぎりで切断して高さを低く剪定しました。
つぎに、枯れた部分を除去し、横に広がっていた枝も思い切って剪定します。
そして、ゴールドクレストはこんな感じになりました。

剪定してみないとわからなかったのですが、意外と枝が予想外に枝分かれして伸びています。

横方向に伸びていた枝を切ったので、上方向に伸びている感じに収まっていますが、まだボリュームがありますね。
また、見えるようになった幹の形もちょっと複雑なイメージ。
このあとどうするか、しばらく様子を見ながら考えてみようと思います。
ゴールドクレストの剪定時期
剪定してしまってから調べたのですが、ゴールドクレストの剪定時期は、一般的に3月から6月と、9月から10月頃と言われています。
梅雨の前に剪定しておくということと、暑い夏は木が弱りやすいので、涼しくなってきた秋口に切るのがよいそうです。
外も涼しくなってきたのでゴールドクレストの剪定に着手したということもあるのですが、まだ8月でしたね。
すでに切ってしまったので仕方がありませんが、数日前から一気に秋の気配がするほど涼しくなってきたので、今回はよしとしましょう。
まとめ
巨大化しつつあったゴールドクレストクレストを剪定して、高さ方向を詰めて、枯れた部分を除去しました。
ゴールドクレストの三角形のキレイな形の樹形ではなくなりましたが、アプローチがスッキリして見通しもよくなりました。
樹形はもう少し整えたい気持ちもあるので、様子をみながらどうするか考えたいと思います。
プロのような美しくかつ伸びてからのことを想定した剪定はできませんが、涼しくなってきたら、ヤマボウシや他の木の剪定にもチャレンジしていく予定です。
お庭の手入れが大変だと感じたら…
「高くなりすぎた木をどう剪定しようか…」
「広がった雑草の処理が追いつかない…」
そんなときは、プロにお願いするのもひとつの方法です。
東証上場企業が運営する安心の【お庭110番】なら、草刈り・剪定・伐採など、面倒なお庭のメンテナンスをまるごとお任せできます。
✅ 1坪あたり390円~の明朗価格
✅ 見積もり後の追加料金なし(※出張費がかかる場合あり)
✅ 日本全国対応・24時間年中無休
✅ 別荘や遠隔地にも対応可能
自分でやるには手が回らない…と感じたときには、まずは無料見積もりから検討してみませんか?
「自分ではもう限界かも…」と思ったら
※見積もりは無料・全国対応です。お気軽にご相談ください。